名前はカッコいいけど、あまり知られてないウォルフ波動について紹介してみたいと思います。
ビル・ウォルフと息子のブライアン・ウォルフが提唱した理論で物理学のニュートンの法則に基づいた理論だそうです。
FXトレードに物理学? と思う方も多いかもしれませんが、ハマると本当にぴったりな利確ポイントを教えてくれます。
ウォルフ波動は、エントリーポイントと利確ポイントが明確で、波動を見つけることが出来ればトレードにとても役に立つテクニカルです。
FX・ウォルフ波動のラインの引き方の基本
ウォルフ波動は主にチャートの転換期に現れ、転換したあとにどこまで行くのかを示してくれます。
基本的にはウェッジパターンになっていて、5つのポイントを結ぶことから始めます。
上昇パターン
上昇パターンのときは図の①と③と⑤を線で結びます。
条件としては、できるだけ線を結べるポイントを見つけます。
③が合わなかったり⑤が合わなかったりした場合は、ウォルフ波動は成立しません。
図の様に、トレンドラインを押し目に引くのではなく、押し目を作り始めた起点に線を引く感じで考えてもらえれば良いと思います。
そしてもう一つの条件が④は、①より下に位置しなければいけません。
①と④を線で結ぶと、その線の延長線上が利確ポイントになります。

下落パターン
下落パターンのときは売り戻しの起点になるポイントに線を引きます。
上昇パターンの逆で考えてもらえれば分かりやすいと思います。
下落パターンのときは①より④は上にならないといけません。
①から④に線を引き、その延長線上が利確ポイントとなります。

ウォルフ波動を見逃さないためには
①②③が確認できた時点で、①と③にラインを引いておいた方が、⑤を認識しやすくなると思います。
騙しや、そのまま上昇、下落する場合もありますので気お付けてください。
⑤でラインを反発したのを確認してから、エントリーをすることを、心がけましょう。
FX・ウォルフ波動を使った取引方法
取引方法は簡単でエントリーポイントと、利確ポイントがはっきりしています。
ウォルフ波動のエントリーパターン
図でみるとこんな感じになります。
⑤で反発を確認し、エントリーします。

ウォルフ波動の利確パターン
図の青い線が目標の利確ラインとなります。
利確を確実にしたい人などは、フィボナッチなどを利用する方もいます。
ウォルフ波動の損切りポイント
損切りポイントも明確で、上昇トレンドからのエントリーの場合は⑤のポイントより上昇、下落トレンドからのエントリーは⑤より下落したら、ウォルフ波動は破綻しますので損切りとなります。
FX・ウォルフ波動をチャートで確認
図で書くと簡単ですが実際のチャートでみた場合、意識して見ていないと、見逃してしまうことがあります。
下の画像で、うまくエントリーするとその後は・・・

利確ラインまで到達しました。

下の画像は、下落トレンドからのエントリーです。
③で少しひげが抜けていますが気にしません。

こちらも、ちょうどいい具合に利確できます。

まとめ
私もウォルフ波動と言うテクニカルを知らなくて、たまたまYoutubeを見ていたら、ウォルフ波動を説明している方がいました。
15分足で検証しましたがが、どの時間足でも使えるので、チャートの時間足を切り替えながらウォルフ波動を探すのが良いです。
時間足が大きいほうが、取れる利幅が大きくなります。
私が説明するより、動画を見ていただいたほうが、分かりやすいかもしれません。
こんなテクニカルが有るのかと、不思議に思ったものです。
エントリーや利確ポイントが明確に示されていて、知っていれば有効な取引手段になると思いますよ。