FXの書籍やサイトなどを見ると、必ずトレンドラインの事が出てきます。
それだけに重要なラインなんです。
しかしトレンドラインは、引く人の考え方によって、微妙に変化してしまいます。
ローソク足の実体に引く人や、ひげに引く人など、千差万別です。
それではトレンドラインを、紹介したいと思います。
トレンドラインとは
相場には流れが有ります。
上昇相場だったり、下落相場だったり。
トレンドラインは名前の通り、上昇相場、下落相場の時にどのポイントで値が反発するのか、ブレークするのかを見るラインです。
斜めで見るサポートライン、レジスタンスラインと考えてもらえれば良いと思います。

例えば上昇相場の時はどのポイントで押し目をつけるか、下落相場の時はどこで戻り売りをつけるかをラインを引くことによって予測しやすくなります。
トレンドラインの引き方
トレンドラインの引き方には実体で引くパターンとひげに引くパターンが一般的です。
どちらがが正解ではなく、どちらも正しいのです。
人によっては実体とひげのを混在させて引く人もいます。
トレンドラインはトレンド相場で引く物なので、その通貨ペアがどうなのか判断する必要が有ります。
まずはトレンドを認識するために、チャートをズームアウトして全体を見渡せるようにしてください。
通常はダウ理論のトレンドの定義を使って「高値更新、安値切り上げ」、「安値更新、高値切り下げ」の確認が必要です。
上昇相場では、トレンドラインを引く目安となるのは押し目です。
上昇トレンドラインの場合
高値更新、安値切り上げしている複数の押し目の点をを合わせててラインを引きます。
下落トレンドラインの場合
安値更新、高値切り下げしている複数の戻し売りの点を合わせてラインを引きます。
できれば押し目、または戻し売りが3点以上ある場所に引きます。

例えば、押し目が2点だけだと、どうにでもラインが引けてしまうので、そういったラインは信ぴょう性が低くなります。
トレンドラインが引きにくい場合は時間足を変えたりしながら、しっくりしたラインを引ける場所を探してください。
トレンドラインを使ったトレードの手法
トレンドラインを使った手法は、押し目買い、戻し売りが主なトレードです。
例えば上昇トレンドラインを引き、押し目をつけている所に、切り下げラインを引きます。
切り下げラインをブレークしたらエントリーをします。
利確ポイントは直近高値かフィボナッチエクスパンションの100%位が良いと思います。
トレンドが更に角度を付けて上昇、または下落している場合は、138.2%、161.8%を狙っても良いかもしれません。
損切りはトレンドラインを抜けるか、直近安値に設定すれば良いでしょう。

トレンドラインブレークなども有りますがダマシも多く、ダウ理論の安値更新や高値更新をしていない場合も有るので、トレンドラインブレークしたから、ブレイク方向にエントリーする方法はおすすめはできません。
トレンドラインのメリット・デメリット
トレンドラインはハマれば有効的に使えますが、あまり効果が無いことも有ります。
メリット
トレンドラインを引くことによって、トレンドの方向性が視覚的に分かりやすくなります。
トレンドラインは、斜めのサポオートラインになりますのでエントリーのタイミングや、利食いのタイミングの目安にすることができます。
デメリット
トレンドラインはトレーダーによって引き方が変わる場合が有ります。
自分の引いたトレンドラインで反応しなかったりする事が有り難しところです。
最終的には多数の人が意識した、トレンドラインが時には正解になるので、注意しなければなりません。
またトレンドラインが引けると言う事は、ある程度トレンドが出た後なので、天井づかみや、底づかみをしてしまう場合が有ります。
そうならないために、トレンドが転換する事を考慮してトレードをする必要が有ります。
トレンドラインは難しので、引き直しは必修
トレンドラインを引くのは難しいです。
出来上がったチャートに、トレンドラインを引くのは簡単ですが、トレンドがまだハッキリしていない段階では、引いたトレンドラインが間違っていないか、時間が経過しないと分かりません。

そのため、トレンドラインを突き抜けたり、トレンドライン手前で反発する時は、トレンドラインを引き直しましょう。

まとめ
トレンドラインもテクニカル分析の基本です。
水平線や、チャートパターンを意識しながらトレンドラインを活用する必要が有ります。
初心者の方は初めは難しいと思いますが、いろいろな通貨ペアのチャートに、時間足を変えながらトレンドラインを引いて見てください。
押し目や、売り戻しの認識が難しければ、ZigZagなどのインジゲーターを活用すれば認識しやすくなり、トレンドラインも引きやすくなると思います。

MT4では標準でZigZagインジゲーターが有りますので、ぜひ試してください。