有名なチャートパターンとして、三尊(ヘッドアンドショルダー)と言うチャートパターンが有ります。
三尊を気にしているトレーダーは多く、FX系Youtuberのささっちさんも、三尊がきっかけで勝ち始めたそうです。
では三尊とはどんなパターンなんでしょうか?
三尊天井、逆三尊はトレンド転換のサイン
三尊は英語ではヘッドアンドショルダーと言われます。
言葉から分かる通り、頭と両肩をイメージすることが出来ます。
上昇トレンドのときに出る三尊は、三尊天井と呼ばれ上昇トレンドの終わりに出てきます。
下落トレンドのときは上昇トレンド逆で、逆三尊と呼びます。
三尊の基本パターン
三尊のパターンを図で見ると三尊天井は①でショルダーを作り、②でヘッドを、③でショルダーを作ります。

逆三尊は図のような、パターンになります。三尊天井を逆さにしたものです。

図を見ても分かるよう、三尊天井では①、③より②が高くなるのがが特徴です。
主な取引方法は、ローソク足がネックラインを抜けたのを確定したらエントリーをします。
エントリー方法としては、しごく簡単で分かりやすいパターンです。
FXチャートを使って三尊分析
それでは実際のチャートを使って三尊を探してみましょう。
図で書くと三尊は分かりやすく,簡単に認識出来ますが、実際のチャートだと、見落としてしまう事が有ります。

三尊の場合は、押し目を付けて上昇すると思ったら、高値を抜けずに下がってきた場合、三尊になる可能性が有ると思った方が良いと思います。
ネックラインの引き方の違い
三尊は多くの人が意識をしていて、ネックラインの引き方も、トレーダーによって変わることが有ります。
いくつかのパターンを見てみましょう。

斜め右下がりのネックラインです。
直近の最安値を抜いてから、右側の山を作っています。

この逆三尊も斜め右下がりになっています。
この場合は直近の高値を抜いていません。

こちらは水平にネックラインを引きました。

斜めにネックラインを引ける場面でも、直近安値、高値に水平線を引く場合も有ります。
どのネックラインも正しいのですが、最終的には多くのトレーダーが意識したネックラインが正解となるのでしょう。
三尊の取引手法
三尊が出た時の取引手法は、ローソク足がネックラインを抜き、確定すればエントリーをするのが一般的です。

上の画像では、ネックラインを抜けたローソク足が確定したら、エントリーします。
利確ポイントは画像に書いている通り、高値から安値の幅を取りに行きます。
損切りは直近の高値か、リスクを取る人は三尊の天辺に、損切りを置く人もいるようです。
またネックラインを水平線に引き、ダウ理論の通り、直近安値をブレークしたらエントリーするトレーダーもいます。

慎重なトレーダーは一ネックラインを抜けた後に、ネックラインまで戻しを待ってから、エントリーします。
しかし、慎重さが裏目に出て、そのまま下落してしまうパターンも有りますので、どっちを取るかは、トレーダーしだいです。
マルチタイムフレーム分析をする
三尊はトレンド転換パターンの一つです。
監視通貨で、三尊を形成し始めていたら、上位足のチャートを確認してください。
上位足のサポートラインやレジスタンスライン付近の値動きの場合、反転する可能性が高くなり、トレンド転換の信憑性が上がります。
まとめ
三尊はトレンド転換のパターンなので、意識しているトレーダーが多いです。
なので一度、ブレークすると大きな利益を狙えます。
ダマシも多く有るのですが、上位足のチャートを確認しながらトレードをすれば、勝率も上がるはずです。
チャートを見る時は、常に意識をして三尊を狙ってほしいと思います。