チャートにはいろいろな、チャートパターンが有ります。
話を聞くと、トレードのうまい人は自分の得意なチャートパターンを持っています。
トレードで勝ち始めた頃は、そのパターンでばかりで、トレードをしていたそうです。
そこで比較的に分かりやすい、フラッグパターンの説明をしてみたいと思います。
FXのチャートパターン、フラッグとは
フラッグパターンはとても人気のあるチャートパターンです。
比較的に認識がしやすく、フラッグパターンの出現も多いほうなので、エントリーチャンスも増えます。
フラッグパターンは基本的にトレンド継続中に出るパターンなので、高値づかみや安値づかみなどをしにくい、チャートパターンです。
フラッグパターンの基本的な形
名前からも分かる通り、チャネルライン(トレンドに並行する2つのライン)を引くと、旗のような形になります。
フラッグパターンには上昇トレンド中に出る形と、下落トレンド中に出る形が有りますので、初心者の方にも分かりやすいチャートパターンとなっています。
フラッグパターンの特徴
上昇トレンド中に出るフラッグパターンの特徴は、トレンドに対して斜め下向きのフラッグパターンが出てきます。
フラッグパターンを確認する時は、チャネルラインを引いた際に、上下のラインに複数回タッチしているかを確認することが大切です。

つまり、レンジを作りながら下落し、押し目を形成している状態です。
レンジ状態になっっていない場合は、フラッグパターンとしては成立しません。
下落トレンド中に出るフラッグパターンは、上昇トレンド中に出るフラッグパターンとは逆で、斜め上向きにフラッグパターンが出ます。

フラッグパターンがでた時の取引手法
フラッグパターンが出た場合の取引方法は、基本的にチャネルラインをブレイクアウトしたらエントリをする手法です。
上昇トレンドの時は上側のシャネルラインを突破し、ローソク足が確定したらエントリーをします。
早い人は、ラインを抜いた段階でエントリーする人もいますが、ダマシも有りますので、注意が必要です。

下落トレンドの場合は、上昇トレンドの逆を考えてもらえれば、理解していただけると思います。

慎重派の人は、チャネルラインを一旦ブレークアウトしたあとに、為替レートがチャネル付近にに戻ってきて、反発したらエントリーをする手法も有ります。

取引のうまい人は、ある程度リスクを許容した取引をする人もいます。
例えば、下落トレンド中にフラッグパターンが出たらブレークアウトする前に、上のラインで反発した所を買い、利幅を伸ばします。

まとめ
フラッグパターンは、以前に記事にしたウェッジパターンより分かりやすく、比較的多くの場面で見つけることが出来ると思います。
上位足でトレンドを確認し、下位足を監視していれば、フラッグパターンを形成しているような場面を見つける事が出来ると思います。
最初は過去チャートを検証しながら、フラッグパターンを探して見てください。